秋の活動
報告 · 2025/09/29
志津川を訪ねました。 まず、社協が運営する「結の里」を訪問すると、ちょうど近くの復興団地の中庭で「走らない大運動会」が開催されていました。...

コミュニケーションの楽しさ
報告 · 2025/09/28
28日の午後、「コミュニケーションの楽しさ」をテーマに集まりを持ちました。 今回は、コラージュ作りに取り組みました。題材は「自分にとって今取り組んでいることや、大変に感じていること」。一人ひとりが思いを表現し、それを作品として形にしました。...

グループ対応セミナー 2日間
報告 · 2025/09/27
心のケアサポートを、グループ対応の形でトレーニングを2日間しました。 日本ではまだ馴染みの少ないサポート方法ですが、万が一惨事に立ち会ったときに備え、仮定訓練を積み重ねることが大切です。 今回の学びでは、ICISF(International Critical Incident Stress Foundation, Inc./国際危機介入ストレス財団)の手引きを用いました。...

8月12日で100歳を迎えました
報告 · 2025/09/18
歩行器を押しながら軽体操に参加されたお母さん。今年で100歳を迎えました。 参加された方々のお話によると、足腰がしっかりされ、買い物にも歩いて行かれるとのことでした。 ご家族のお話など、たくさんお話しをされ元気よくお帰りになりました。 もちろん体操もしっかりされましたよ。 お写真はのせられませんが、絵はそっくりです。

地域で軽体操
報告 · 2025/09/18
この日は女性の皆さまの集まりで、軽体操を行いました。 心身をほぐしながら、和やかな雰囲気の中で一緒に体を動かすことができました。これからは、月に一度のペースで体操を続けていく予定です。...

傾聴訪問T市
報告 · 2025/08/14
津波で自宅をなくされたU氏ご夫婦。避難所はS市であったが、仮設住宅がT市に移動。そこから広大な畑の外れに土地を購入し、家を建てたのがおおよそ10年前です。平屋でご夫婦が住むには丁度良い建物です。いろいろと考えた結果でした。 ですが、アッと言い間に年月が経ち、今はご夫婦とも85歳となりました。ご子息は離れた場所に住んでいます。...

訪問傾聴
報告 · 2025/08/13
地元の考えと個人が何とかしないと。という動き Sさん宅に久しぶりの訪問となった。 前回訪ねた時は病院に入院し、少々危ぶまれていたのだが、 見事に復帰、それからは奥さんや息子さんに叱られつつも、地元の為の貢献を続けている。 根は優しいのだが、いつも脅迫めいた、怖いことばを出す人です。...

2025/07/26
能登支援に行ってきました ― 輪島地域の現状と支援活動報告 ―  二〇二五年夏、私は東北ヘルプの一員として能登半島地震の被災地、石川県輪島市を訪問しました。現地で活動する神社関係者(重蔵神社)の方から、地域の現状について直接お話を伺い、また仮設住宅での交流イベントも実施しました。...

能登支援

大船渡 山火事災害
報告 · 2025/04/11
1. 総人口: 2025年3月31日現在、大船渡市の総人口は31,388人です。内訳は、女性が16,297人、男性が15,091人となっています。 2. 2025年の山火事の面積: 2025年2月26日に発生した大規模な山林火災では、約2,900ヘクタールが焼損しました。 3. 被害者件数: この火災により、住家被害は102棟(全壊76棟)、非住家被害は108棟(全壊95棟)と報告されています。 4. 被害者数:...

さらに表示する

志津川湾の朝日

▷ 下記にあるサイトマップより見たいページに移行ください。

地域支援ネットワーク架け橋

代表 中澤竜生

〒989-3127

宮城県仙台市青葉区愛子東3丁目14-22